fc2ブログ
デイリーライフ

たい肥を使う理由

雨上がりと肥料0306 (5)

朝5:20雨上がりのみかん畑

この静けさと空間が好きです。

服はビショビショになってしまいますが…。

雨上がりと肥料0306 (2)

さて先日より作り始めた夏のたい肥

いい感じでできてます。

雨上がりと肥料0306 (4)

もともとはこの100円たい肥なのですが、

食品残渣、豚ぷん、木くず(剪定枝)、米ぬか

を発酵させたものです。

雨上がりと肥料0306 (3)

それにさらにこれ↑↑↑と、自家製乳酸菌を使って再発酵させ

オリジナルたい肥として生まれ変わったものをみかん畑に使っています。

私なりの安全性と生物循環を考えた上でたい肥を使うようにしています。


確かに自然農も自然栽培も素晴らしい農法です。

私には真似できません。

けれどもふと思ったのが、みなさんう〇こやし〇こはどうしているのかな?

そしてどのように考えているのか?

ということです。

私としては、本当は自分のところで出たう〇こやし〇こをみかん畑のたい肥として使えば一番いいと思うのですが、

まだそこまで至らず浄化槽に特殊菌とオリジナル乳酸菌を入れるに留まっております。

いずれは完全循環を目指したい!

ちなみに江戸時代、都会や長屋のう〇こは農家さんが買ってくれていたそうです。


雨上がりと肥料0306 (1)

さてさて、こやつは今朝は体調不良なのか

外に出ずに寝てばかりです…。

感謝

      合掌



らいふあーと21~僕らは地球のお世話係~





スポンサーサイト



コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する