2022年06月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

梅雨が明けちゃいました~。先日梅雨入りしたばかりなのに…まだ6月なのに…いよかんの木大丈夫かな~と心配事ばかり…。そんな心配をしながらも毎年恒例の古代蓮を見に行きました。しかし、今年はほぼ終わり…。去年は6月中旬に行ったらまだほとんど咲いていなかったのに…。6月晴れの日が続いたから???残念だけど、わずかでも咲いているのが見れたからいいとするか!また来年!!来年はたくさんの古代蓮が咲いているところを見に行...

投稿画像

続きを読む

家庭菜園の人が育てているひまわり背丈は1m50㎝ぐらいかな。花がたくさん咲くひまわりです。このひまわりの種をもらって来年は道路に面したところは全部ひまわりにしようかなと思ってます。約20mひまわりロードにしよう!!野菜ドロボー対策でもあるんですけどね…。このところ毎日の日課は5時に家庭菜園に行き、野菜の成長を確認して、その後みかん畑でいよかんの摘果と虫退治に追われています。草も刈らなきゃな~と考えると、...

投稿画像

続きを読む

夏の朝陽は強力です。6:30AM太陽の上昇と共に気温と湿度も上昇!!まだ陽の上がらぬうちに摘果作業を行いました。どちらを取り除くかこれ上のかな。一昨日の雨でいよかんの木に少し復活の傾向が見られます。梅雨入りしたのに雨がずっと降ってなくて、葉っぱが黄色くなりどんどん落ちていき、新芽も出ず…、一時は泣きそうでした。でもまともな雨が降って、新芽も出てきてちょっと安心。12月の収穫まで毎日ドキドキです!!さて、こ...

投稿画像

続きを読む

アジサイ満開!スゴイですね~。さて、私が野菜作りをしている家庭菜園では、私の他に十数名が野菜づくりをしています。周りの方々の野菜を見てみると我が菜園の野菜よりもずっと大きく、すでにたくさんの収穫があるようです。一方、我が菜園はまだまだ背丈も低く、収穫もまだありません…。でもね、それでいいのです。周りはとにかく肥料をやって、早く大きくして、実らせて、収穫して…、と人間のエゴ(勝手な思い)で野菜と向き合...

投稿画像

続きを読む

垂直栽培なるものを知り、この夏はきゅうり、トマト、キャベツ、ピーマン、シシトウ、サツマイモ、スイカ諸々なんでもかんでも垂直栽培を試みています。今年初のきゅうりがもうすぐ採れそうです!不耕起で、ほぼ肥料も施さず、垂直一本!周りの菜園の人々は、肥料のお陰でグングンと育って、すでにたくさんの実を収穫されておりますがじっくり育てるぞ~と、焦らずのんびりやってます。ちなみにスイカも垂直スタイル!こちらの畑は...

投稿画像

続きを読む

みかん畑の隅っこにある1本のスモモの木植えてから4年目ぐらい???今年は5個実がなりました。来年は10個ぐらいは???さて、毎日朝5時からみかん畑でパトロールしているのですが、遂にヤツが~!!!!いよかんの天敵であるショッカーことゴマダラカミキリが現われました!!ヤバイ、ヤバイ。これからが本番なので、警戒態勢レベル5に。共生が原則ですが、これだけは退治せねば…。しかし毎年アジサイがきれいになったころに現れ...

投稿画像

続きを読む

朝陽を浴びるアジサイの花。晴れの日はほぼ毎日朝5時過ぎにみかん畑にやって来てパトロール!今年の梅雨入りはいつなのでしょう?今回の発見はアゲハ蝶サナギから孵化して羽を乾かしている最中でした。幼虫が葉にいたなら取り除いてやりますが、蝶となったらそのままにしておきます。ただこいつは人間を察知して飛び立ったのですが、まだ羽が乾ききっておらず地面に着地…。優しい私はみかんの葉に返してやりました。(決して長靴で...