2018年05月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

みかん畑の隅っこに植えられた1本の枇杷の木もう植えられて5,6年以上は経っていると思うのですが、今年初めて実をつけました。色づきそろそろ食べれられるのではないかと思い、触ってみたところ、やわらかくなっていたので、ひとつ取って食べてみました。ほんのりとした甘さが口の中に広がりました!待ったかいがありました!!今年は全部でわずか8つぐらいしか実をつけてないのですが・・・、来年はきっと数十個の収穫ができ...

投稿画像

続きを読む

現代生活は毎日PCやスマホを触らない日はないと言っても過言ではないと思います。デジタル漬けの日々…。そこで1日PCやスマホと離れてデジタルデトックスの1日とすることにしました!スマホの電源をOFFにし、WIFIの電源もOFFとし、自転車に乗って出発です。まずは河川敷の木陰で読書です!既に1度読んではいますが、サティシュ・クマールの「ゆっくり問答」。デトックスにはもってこいの1冊です!しばらくして暑くなってきたの...

投稿画像

続きを読む

紫陽花といえば、雨というイメージですが、でも、やっぱ紫陽花だって光合成しなきゃいけないから、青空に太陽も好きなのでしょうね。梅雨の時期に咲く花なので、人間がそうイメージしたのでしょう。でも紫陽花もこの季節に花をさかせようとの作戦もあるのかもしれないですね。植物も生き残り戦略で、知恵を働かせますからね。みんな生きているのです!さて、バジルの横のスペースに植えられたたまたま買いされたワイルドベリーちゃ...

投稿画像

続きを読む

朝3時半の海は真っ暗です。2時に置き、3時に家を出て、3時半から釣りを開始しました。だんだんエスカレートしてきています!けれども、あんなに早起きしたのに第1候補の釣り場にはすでに先客が来ており、第2候補の場所での釣りです。一体あの人は何時から釣りをしているのでしょう??真っ暗な中ヘッドライトの明かりを頼りに釣りを開始しました。見えないよ~。それでも4時過ぎには輪郭が分かるようになり、そしてだんだん...

投稿画像

続きを読む

みかん畑の西の一角に生えているどくだみ草花が咲いています。そのにおいといい、抜いても抜いても生えて、みんなから嫌われる雑草ですが、干してどくだみ茶として頂けば、お宝になります!効能高しです。どくだみ茶は、・高血圧・心臓病の予防・抗糖化作用・胃炎や胃潰瘍・膀胱炎などに効果があるそうです。けれども、高カリウムで腎臓に病気のある人は気をつけなければならないとのことで、時々使いたいと思います。(参考:Lett...

投稿画像

続きを読む

紫陽花の花も咲き、季節は梅雨へと向かっています。今年の梅雨はどうなるのでしょうね?大雨きそうにも思うこのごろです。みかん畑の隅っこに植えられた枇杷実が色づいています!陽のあまり当たらない場所なので成長も遅く、何年もたって初めて花を咲かせ実をつけたのですが、あとどのくらいすれば食べられるのでしょう???楽しみです。今年は柿がたくさん実をつけようとしています。昨年は富貴柿が病害(害虫)にやられほとんど...

投稿画像

続きを読む

先日ホームセンターで何気なく花や野菜の苗を見ているとふと目に留まったのがハーブコーナーにあったワイルドベリーの苗いわゆる野いちごってのでしょうか。そういえばバジルを植えたプランターの1区画が空いているなと思い購入しました。どんな野いちごがなるものか???と楽しみにしていていたのですが…、ところがです。いつものように朝5時にみかん畑を訪れパトロールをしていると、ふと目の前の足元にある赤いものに目がと...

投稿画像

続きを読む

朝の空はきれいです!&空気もとっても気持ちがいいです。このところゆっくり空を見上げていなかったな~。空を見上げることは心の余裕度チェックです。みかんの花もほぼ終わり、いよかんの木に早くも1cm程度の子みかんがついているものも…。これからだんだん大きくなっていきます。それを見るのが楽しみです。&今年はいいいよかんができるのではないか!そんな予感がするこのごろです。このいい予感当たりますように!そんな...

投稿画像

続きを読む

みかん畑の西の端っこに植えられているスモモの木順調にスモモが育ってくれています。有り難いことです。ホントはこの木、昨年もう伐ってしまおうかと言われていました。というのも老木のため、幹がスカスカとなり、自身の重さに耐えられない状況となっており、何とかつっかえ棒で支えているのです。何年ぐらいの木なのでしょうね???子供のころからあったので少なくとも30年以上???つっかえ棒をしていてもどんどん木が下がっ...

投稿画像

続きを読む

朝5時過ぎからみかんに乳酸菌を散布してやりました。知人から頂いた木酢も少々ブレンドしての散布。原液でも構わないという説もありますが、ちょっと怖いので3倍に薄めての散布。この点まだプロフェッショナルな域に達していません。しかもサッとの散布。手抜きと言われれば、手抜きですが・・・木の状態も見ながらやらなきゃです。そして登場するのが乳酸菌散布マシーンジャジャーン!手動式肩にかけての手押しポンプです!一応う...